ししゃもってメインのおかずに持ってきても、物足りなく感じる事ありませんか?
2~3本だとさらに寂しい・・・。
これが本日のメインです!と言った日には、家族から「嘘だろ??」なんてクレームきちゃいそう。

え~!って言われる普段使っているししゃもは安価なものなんですけどね(笑)
立派なししゃもは本当に立派でばっちり主役級!
そんな時は「外側」で勝負です!
例えばししゃもフライだとちょっとボリューム出ますよね?
それと同じ感じです。
先日のメインを張ったししゃも様です。

ししゃもの春巻き。
だいぶボリューミーになりましたね。
すっかり夕飯のおかずの主役級になりました!
しかも、このししゃもはぬか漬けなんです。
ぬか漬けにしているので
栄養価もアップしているし、
腸内環境も良くしてくれるものにグレードアップしてます。
こんな感じで漬けています

肉や魚をぬか漬けにする時は、
そのままぬか床に入れずラップなどでくるんで漬けるといいです。
そして、紫蘇と梅を一緒に巻いてフライパンで焼く!

梅や紫蘇はお好みですが、今回は消化力をアップするスイッチを入れたいと梅も加えてみました。
さっぱりとしていて美味しいですよ~。
ま、梅と紫蘇の組み合わせは間違いないんですけどね。
そうそう、ぬかはさっと落とす程度がオススメです。
きれいに洗い流しても良いけど、せっかくならぬかの中にある酪酸菌も一緒に取り入れて欲しいので!
酪酸菌は
腸内を弱酸性に保って
腸内環境を整えてくれます。
よく、動物性たんぱく質を摂りすぎると、腸内がアルカリ性に偏ってしまうので悪玉菌が増えやすいと言われることが多いのですが、動物性たんぱく質は筋肉や肌のためにはしっかりと摂ってほしいもの。

未消化物のたんぱく質が腸内に送られると悪玉菌が増えやすくなるので、
しっかりと消化させることが大切!
肉や魚がダメなんじゃないんです!
もちろん食べ過ぎてしまうのはだめですけど。
そして、消化力の問題も関係している人もいるかと思います。
なので、酸味のある梅などを合わせてあげると胃酸が出やすくなっていいですよ。
そして嫌でなければ、ぬかは軽く拭き取る程度で。
普段の何気ないお料理の中でも、腸内環境を整えることはたくさんありますね!
私はししゃもが結構好きなので、酒のつまみによくスモークして食べています!
美味しいですよ~
