
先日、生徒さんから聞かれました。
「発酵あんこは美味しいかどうか」
もうね、これは好みの問題です。好き嫌いは分かれるんじゃないかな?
私も初めて作った時には「これであってる?こういうのなの?」というのが正直な意見(笑)
普通のあんこのイメージで食べるとなんか違うな~みたいな。
小豆と麹の量が同量なので、麹特有の香りもあります。
私は結構好きな甘さではあるけどね。
発酵あんこを作る人は、普通のあんこと同じと思わないで作ったほうがいいですよ。
なので、わたし的に思うのは「発酵あんこは使い方次第」ということ。
私は「麹を使ったスイーツ」として教室でのランチなどでお出ししていました。



あんこってね、結構な量の砂糖を使うんです。
自分で作ってみるとその砂糖の量にびっくりしますよ。

母さん、母さん!
白砂糖って身体に良くないって言うから、麹の甘さなら罪悪感なくていいってよく聞くよね?
うん、白砂糖の害っていうのはいろいろな説があるんだけどね
母さん、そんなに詳しくない(笑)
ちょっと調べてみたら、本当にいろいろ書かれています。
白砂糖は血糖値を急激に上げる
白砂糖は中毒性がある
キレやすくなる などなど
まあ、いろいろありますがね。
でもね、これらの症状は白砂糖に限っての事ではないんじゃないかな。
「糖」にはあり得る事だから、白砂糖だからなる!という訳ではないよね。
いわゆる「糖質」のものを摂りすぎると、上記の症状が出るんですよ。
低血糖の症状でもあるしね。
なので、それは甘麹なども同様です。
だって麹の甘さはブドウ糖だからね、摂りすぎれば結果同じことになるという。
甘酒なら糖度の調整は出来るけどね。
甘酒も発酵あんこも「麹だから大丈夫!」なんていう意識で食べていたら
太るし血管にもダメージを与えることになりかねない。
ただ、熱によって死滅した麹菌は腸内細菌のエサになるので、その点では白砂糖よりはまだいいけど。

え~!!!!
麹使ってるのにダメなの~?なの~?
例えばね、麹の甘さだから罪悪感ゼロという風に感じるのは
「麹=身体にいい」というイメージだけなのでは?と思うの。
「糖」で考えたら、白砂糖も甘酒や発酵あんこ、パン、糖質の高い根菜など似たようなものなの。
なので、わたし的な考えとしては
やっぱりあんこは適度な甘さは欲しいし、でも身体へのダメージは少なくしたい
と考えるのなら、ラカントなどの甘味料を使ったほうが
普通のあんこ感覚で、糖質もカバーできるかなと思うんです。
発酵あんこね、食べ過ぎなきゃいいんです(笑)
罪悪感ない~!なんてバクバク食べてたら、後で罪悪感感じちゃうかもよ。
食べ過ぎなければ、ほんのり甘さで美味しいし、善玉菌のエサにもなるし良いと思います。
だから、使い方次第で良くも悪くもなるというわけです。
そして、麹を摂ってはいけない人もいるのでそこも注意です!
体調によって今は麹のものは食べちゃいけない時だとかね。
きちんと自分の身体の状態に合わせていくという事が本当に大事ですから!
小豆は豆類の中でも糖質量は少なめだし、利尿作用があるのであずき茶などむくみ解消に良いですが、
糖は身体にある水分を抑え込むので、そこに糖が加わると・・・むくみ解消にはならないんじゃないかな~と思うのです。
今回、デメリットを多くお話ししましたが、白砂糖は使いたくないという時にはいいかと思うけど
麹=健康だけではないので、きちんとメリットデメリットを知った上で上手く使ってくださいね!